祭典・行事

長谷八幡宮では年間を通して様々な伝統行事や祭典が行われております。
皆様のご参拝をお待ちしております。

1月~3月

歳旦祭

1月1日 午前0時

新玉の年の始めを寿ぎ、皇室の弥栄・五穀の豊穣・国家の隆昌・国民の平安をお祈りする新年最初のお祭りです。

蔭山神社春の大祭

1月18日 午後6時

五穀豊穣や無病息災を祈願する神事です。神事の後、お的遊びが開催されます。

祈年祭

2月28日 午後6時半

春の耕作の始まる時期に五穀豊穣を祈るお祭りです。

4月~6月

湯立祭

4月29日 午前10時

神社で熱湯を沸かして、巫女が笹の葉で振り撒く神事で、厄除けや無病息災、五穀豊穣を祈るものです。

夏越大祓式

6月最終日曜日 午後6時

本殿正面に「茅の輪」が設置され、大祓が執り行われます。 参列者は神職とともに茅の輪をくぐり、この半年間、無意識のうちに身につけた罪や穢れを祓い、無病 息災や疫病退散を祈願します。

10月~12月

神幸祭

10月第二日曜日 午前9時

神道において神が本社から氏子区域を巡る祭事です。 神輿は、威勢の良い掛け声とともに練り歩き、五穀豊穣や無病息災を祈願する神事です。

蔭山神社秋の大祭

11月1日 午後6時

一年の五穀豊穣や無病息災を感謝し祈願する神事です。

御火焚祭

11月28日 午後6時

秋の実りに感謝し、厄除けや願望成就を祈願する京都の伝統的な神事です。

大祓式・除夜祭

12月31日 午後11時

新しい年を清々しく迎えるために、人形(ひとがた)・車形(くるまかた)を用いて、私たちが知ら ず知らずの内に心身に付着してしまった罪やけがれを祓い清める「大祓おおはらえ」、今年の無事を 奉告し、新年の平穏を祈る「除夜祭じょやさい」を斎行します。